2010年01月01日

あけましておめでとうございます!


今年の最初の写真はこれです。

居間のカーペットの上で初日の光を浴びる僕のカメラ。

これ、40年前に僕が高校生の時に手に入れたカメラです。
新宿の当時はまだカメラ屋さんだった、ヨドバシカメラで買った時の興奮は
いまでもまだよく覚えています。

高校生の僕が迷わず「FTbをください」って言ったら、店員さんが驚いていました。

年末年始時間があったので、ひさしぶりに引っ張りだして電池を入れてフィルムを入れてみました。
懐かしい手触り。

今はデジタルカメラが全盛です。この写真もiPhoneで撮ってアップしました。
この便利さにはもうフィルムカメラでは到底敵いません。
デジタルカメラの恩恵には僕もどっぷりと漬かっています。

でも、機械式時計の価値観を肯定したり、機械式バイクを愛する僕としては
カメラも機械式を使ってみるのもいいかな、なんて思いたちまして。(^^)

このFTbというCANONのカメラはフルメカニカルなんです。
たまたまカメラの電子化が始まる直前のモデルだったんですね。

シャッターもフォーカルプレーン式です。露出計を内蔵してはいますが、
露出を実際合わせるのはカメラマンの仕事でカメラ自体が合わせてくれる訳ではありません。

もちろんフォーカスはマニュアルです。
フォーカスも絞りもシャッタースピードも全部撮影する自分がひとつひとつ決めるんです。
フィルムの巻き上げも自分の指でレバーを巻き上げて行います。

つまり、ピントをどこに合わせるか、露出をどこに合わせて何を表現するか、は全部カメラマン次第なんです。
デジタルカメラではそれを全部カメラが勝手にやってくれます。(人の笑顔を探し出したりまでして!)
多くの場合はそれでいいし、実際失敗がなくてとても便利で役にたちます。

ただあえて、普通とはちがう表現をしたい時にはそれがよけいなお世話になることもあります。
まあ、他人や機械に頼んでなんかをやってもらう場合は多少のことは我慢しなくてはね。

でも、この旧式のカメラで写真を撮るときには、全部を自分でやらなければならないかわりに、
そんな遠慮も我慢も要りません。

自分の好きなように、ピンぼけ写真でも、ブレて露出の合わない写真でも撮り放題!というわけです。ははは。(^o^)

実用的になにかを記録したりするにはデジカメを使うのが適切なことです。
でも、こと趣味で写真を撮るのなら、フィルム代や現像費・プリント代を払ってまでピンぼけ写真を撮るという「贅沢」もまたいいものなのではないでしょうか。

このカメラ、もって見るとびっくりするほど持ち重りがします。金属の塊。
そんなずっしりとした重ささえ、今となっては愛おしく感じられてしまいます。

このカメラで撮影した写真も(うまく撮れたら)いつかblogで公開しますね。(^^;;;

ね、こういう話しをしてると、機械式の旧いバイクやマニュアルギアの旧いクルマに趣味で乗ることと、
なんか共通してるものがありますよね。

Inoue Boring = IB
「IBい」と書いて「旧い(ふるい)」と読む。

IBは新しい技術に積極的に挑む一方で、旧いものの価値も大事にして行く。
そんな会社になりたいなあ、と新年に思いを新たにしていることろです。

今年もよろしくお願い致します。m(__)m








posted by sotaro at 12:21| 埼玉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

機械式カメラ


 

 どうもこのところ旧いカメラが気になってしかたがありません。


ライカなんて新型のM9っていうデジタルだと75万円とかするんですよ。

レンズだってそれぞれ何十万もするし。

でも、フィルムの旧型ライカならそれにくらべればだいぶ安いようです。

他にデジカメのEOSも持ってるんだから、実用性はあまり期待しないということで割り切れば
昔の名機だってずいぶんお手頃に手に入っちゃうかも。

これっていいんじゃないですかね。

こないだご紹介した僕のFTbなんかだと5千円くらいで買えそうですよ。
こういうのを趣味の2台目のカメラとして使ったら愉しそう。

フィルムは現像やらめんどくさいって言っても、会社の帰りにDPEに出して
翌朝また通りがかりに引き取るのなら、そんなにタイムラグも気にならないですしね。
西武線には各駅にDPEのお店があって最短30分で同時プリントしてくれるそうです。(朝7:30から営業)
露出はあんまりうるさい事言わないで、テキトーにやって、カラーネガフィルムのラティチュードの広さに期待。
フォーカスは広角レンズをつけてうんと絞り込んでパンフォーカス的に使ったら、大昔のカメラでも結構なんとかなったりしないですかね。


実はいままで造って来たHPとは全然別に「機械式」っていうタイトルのホームページを立ち上げたいなあ、なんていま考えているんです。

そこではカメラの話や機械式時計の話、そして機械式バイクの未来形としての「水素バイク」の話をしたい。
つまりメカニカルな機械モノの総合HP。(?)
ウチでお預かりする珍しいかっこいいシリンダーの写真とかをばっちりとって
メカニカルなパーツの美しさを紹介したり。

「機械式」っていうキーワードでいろいろなものをくくってみたいんです。
例えばうんと拡大解釈してアンプラグドな楽器なんかも含めていいかもしれません。

つまりウチの商売のHPという枠からはみ出て、いろいろなかたに興味を持ってもらえるような話題が満載の
HPが造れないかな、っていうことなんですけど、、、、。

また、へんなことを考え始めてしまいました。
どうなることやら、、、。どなたか興味のあるかたいらっしゃらないでしょうか。




posted by sotaro at 17:08| 埼玉 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

正月のイメージ

娘のだった部屋に広げたスロットレーシングのコース。
娘は独立して、今年結婚式の予定。

 



 グレッグ(猫)となおこ。

 



 新年の明るい光となおこ。

 



 多摩湖。水面いいなあ。滑りたい。

 



 旧いFTbで嬉々として写真を撮ってる鏡越しの僕。


正月に撮った写真があがってきたので、並べてみました。

やっぱりあります。ピンぼけや露出のミス。(^^)

でも、なんだか愉しいですよ。フィルムカメラ。

なんか、のんびりした写真ばかりですね。
ところが、年明け仕事がそうとう詰まってましてばたばたしてます!

量産もそうとう入ってますし、サービス部(ボーリング屋としての仕事)も!
ありがたい話ですが、一方でマシニングが2台不調!あ〜もう、なんでこんな時に。

1台はすぐになおると思いますが、もう一台は去年の暮れからずーっと基盤を替えたりいろいろやってるのに、いっこうに症状変わらず。
安川電機さん、よろしく頼みますよ、ほんと!!







 


posted by sotaro at 11:06| 埼玉 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

カメラマン気分


絞りを開けて浅いピント範囲でメカっぽさとか艶やさかさとか、、、、。

先週末にFTbで撮った写真。
できあがってきたので載せてみます。CDにも焼いてもらっているので、手間要らずです。

 



遅いシャッターでミニからの流れる景色を。


 旧いフィルムカメラでカメラマン気分を愉しんでいます。

デジカメでももっといい写真はいくらでも撮れそうですが、やっぱり絞りのリングや

フォーカスリングを手で回していくあの感覚が愉しいんです。

これは便利さとは別のものですよね。
これからもっと便利などんな道具が出て来ても、メカニズムと対話するようなこの感じだけは
なににもとって代わられることはないのではないか、などと感じます。


「被写界深度」なんて言葉になじみがあるひとじゃないと、わかんない感覚でしょうけど。

デジタルなのにマニュアルフォーカスとかマニュアル露出のカメラなんてのも、
アリかもしれませんね。

それに意味があるのかどうかは別として。
でも、それが好きなんだからいいじゃないですか。趣味なんだもん。



posted by sotaro at 15:55| 埼玉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

3 枚の Photo イメージ

航空公園のロウ梅

 

 



 多摩湖の夕暮れ

 



 部屋


機械式カメラを弄りだしてから、写真がなんか愉しいです。

それにしても、この僕が花の写真を撮るなんて、ね。 (^o^)

でも、なんかもっと無意味な写真が撮りたいです。
題のつけようがないような。







 


posted by sotaro at 10:39| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

ライカ!

あこがれのカメラを手に入れてしまいました!!

Leica IIIa バルナック型と言われるものです。1935年製。
レンズはElmar 1:3.5  F=50mmを別途入手。これは定番のレンズですね。

(ちなみに後ろに写ってるMacBookもアルミ削りだしのモデルですってどうでもいいか!(^o^))

 

それとは別にこんなレンズとファインダーもあります。
Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5と言ってこれは超広角レンズです。

上の沈胴式のレンズもビンテージでいいでしょう?
一方下のレンズは提携した日本のコシナが造っていて、非球面・コーティングもしっかりした現代の優れたレンズです。

下の超広角レンズを絞り込んでパンフォーカス的に使って、ノーファインダーでスナップを撮るっていうのも愉しそう!

上の旧い標準レンズで本体のレンジファインダーで距離を測って撮影ってのもまた渋いでしょう??

いやー、愉しいなあ。
まったく電池もいらずに、機械的なメカニズムだけで、製造から75年たったいまでも立派に写真が撮れるカメラって素晴らしいですよね。

もちろん、多少の知識や手間が必要でしょうけど、そういうこともまた逆に、自分だから写せるんだ、っていうような「満足」につながっているように思うんです。

CANON FTbを引っ張りだして再燃してしまった僕のカメラ熱。しばらく続きそうな気配です。(^o^)

ま、言い訳じゃないんですけど、旧いバイクに寄せる思いとカメラっていう旧いメカに対する気持ちは極めて共通する部分が多いと思うんですね。
どちらも手間がかかるんだけど、また愛着も深いものがある。

年寄り臭いと言われるかもしれませんけど、でも若い女のこがこんなカメラ持ってたら、カッコイイだろうになあ、とも思います。
使いこなせないか。(^o^)

忙しければ忙しいほど、こうやって趣味に逃避しちゃうんですよね。ははは。若手はみんな残業してくれてます。(^^;;;;



posted by sotaro at 09:54| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

恵比寿へ

行ってきました!

ライカを持ってSherpaTに乗って恵比寿まで。

恵比寿のバイク専用駐車場にSherpaTを停めました。

上のウェストバック、小さいでしょう?
この中にフィルムや交換レンズ、ミニ三脚とライカ本体、つまりシステムが全部入っちゃうんです。
一眼レフとはえらい違いです。

バイクで持って行くのも少しも苦になりません。
この機動性がレンジファインダーカメラの魅力ですね。(とこの写真を撮るカメラはiPhoneなのはちょっと残念。)


恵比寿まで行ったのは、ガーデンプレイスにある写真美術館で、
木村伊兵衛とブレッソンの写真展をやっていたからです。

ライカと言えばやっぱりこの二人を外せません。
僕がライカを買ったこの時期にこのふたりの展覧会があるというのも絶妙のタイミングですね。

そうそう、GENさんが坊主はいいですよって言うから、僕も坊主にしちゃいました〜!(^o^)

今日は暖かかったですよー。バイク気持ちよかったー。
渋谷や表参道を抜けて走るの、なんていうか得意な気分でしたね。

往復もガーデンプレイスも展覧会も愉しかったです。





 

 



 

 


posted by sotaro at 20:33| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

ライカ作品集(^^)

会社の隣の隣はこんな畑。

 

 



 みんな昼休みにはこのあたりを散歩しているようです。

 


オフィスの中はこんな感じなんです。(尚子撮影)

 



 GA-3が飾ってあります。

 


 オフィスの窓から見た空。


なにかしら写真が撮りたくて、ふだんならカメラを向けないようなものまで撮っています。今はまだ露出やフォーカスの練習という感じです。

上のは全て15mmのレンズで撮ったもの。

旧いカメラがこんな愉しみを与えてくれるなんて、ちょっと前まで思ってもみませんでした。

さて、今日は2月1日。2月は当社の年度末にあたります。
今日も生産会議をして、今月はなんとしても売り上げをしっかりあげようって話し合いました。
2月は日にちがないですからね。気を抜いているとあっという間に終わってしまいます。

そんなことがないように。

仕事はやりきれないくらい入っていますから、あとはもうやるだけです。
とはいえ、精度のよい仕事を落ち着いてしっかりとやりたいと思います。









posted by sotaro at 18:21| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

ライカのシャッターが不調です。



1/30

 1/60~1/100はまあ、おんなじよう。


1/200

1/500

撮影していて、時々一番下の写真のようになってしまうことがありました。
どうもシャッターがおかしいような気がしてきました。

そこで、1/30秒から一段づつシャッタースピードと絞りを変えながら撮影テストしたのが上の写真たちです。
どうやら1/500以上の速いシャッターの時にはだめのようですね。

安く手に入れたので、別に不満には思いません。


1/200でもたまにこうなります。

そこで、次にまるまるフィルム一本全て1/100秒以下の遅いスピードだけで撮影してみたら、
失敗写真は一枚もありませんでした。(ピンぼけはありましたが。)(^^;;;;





 
 



 

 



 
 


 
 

実はライカはこんなに旧いモデルでもちゃんと修理してくれるカメラ屋さんがあります。
専用に部品を製作したりして、対応してくれるのだそうです。素晴らしい。

同じように旧い機械の修理を仕事としているIBとしても、たいへん気になる存在です。
いずれはそこにぜひ修理を出してみたい、
そして、その対応の仕方やコストなどについても調べて、自分の仕事の参考にもしたいと思います。

でも実は、しばらく僕はライカをこのまま使ってみたい、と思っているんです。
いえ、別に修理代が惜しい訳ではありません。


1/100以上の速いシャッターがきれないのはとても不便です。

でも、超広角レンズを絞り込んで使うなら、どうせ遅いシャッターを多用することになります。
遅いシャッターでも広角はぶれにくいですしね。

標準でも、工夫をすればそれなりに使えるでしょう。(上の写真は全部ニッケルエルマー50mm 、標準レンズです。)
壊れたカメラをごまかしてそのまま使うなんて、そんないい加減な撮影の仕方があるものか、なんて言われそう。

でも、仕事で写真を撮るんじゃないんですからね。ああ、プロじゃなくてよかった。(^^)
それに不便がいやなら、デジカメを使えばいいんですから。

極端に言うと、僕の小さな旧いライカは胸にぶらさげて歩いて、それで僕がちょっと知的に見えたらそれでいい。つまり「時には撮影も可能なアクセサリー」それでいいんじゃないかと思ってるところがあります。(その割には一所懸命撮影してますが。(^^;;;)


誰かが「個性とは欠点のことである」なんて言っていたように思います。
確かに欠点のない人って、のっぺりしていてつまりません。

僕は「少し調子の悪い旧いライカ」という、他の誰のカメラとも違う物凄い個性ともう少しつきあってみたいような気がするんです。




posted by sotaro at 16:48| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

CANON FTb

実は昨日の「森について」の写真はライカでなく、FTbで撮ったものでした。


 上の写真も。

たんに、フィルムがFTbの中に残っちゃってたので、撮ってしまおうと思っただけです。


でも、びっくりしました。
使いやすくて!(^o^)

一眼レフって素晴らしいですよ。
レンジファインダーのライカは魅力的なんですけどねー。
いつも露出やピントが心配でしかたがありません。

FTbは撮影する時に、すべてファインダーの中で感覚的にそういう情報がわかっちゃうんです。
露出計の針を追いかけるのも、とても愉しくてやりやすい。

ま、ライカIIIaから比べると30年分進歩してるわけですからね。ま、当然と言えば当然なんでしょうけどねー。

レンズも明るいですしねー。

 



 

 いいカメラだったんだなー。FTb。



でも、これがデジカメになるとさらにフィルムの巻き上げもいらないしピント合わせもカメラのモーターがやってくれるし

露出も自動であっちゃう。
おまけに撮った結果も見られちゃうわけですよ。その場で。
夢のようですね。(^^)

それがFTbからさらに30年の進歩なわけです。
凄い進歩ですよね。いい時代だ。

でもライカでもFTbでもEOS10Dでも、結局僕に撮れる写真はどれも大差なし。
なんだかなー。ははは (^o^)

今その物凄く旧くて壊れかけのカメラから、最新(ではないけど数年前)のデジタル一眼やさらにiPhoneのカメラまでを
僕はもっているわけですが、どれもが同時に並列にそこにあって、みんなちゃんと同じように役に立つわけです。

ライカは僕をなにかアートな写真でも撮りにいかない?て誘ってくるし、
FTbはフルメカニズムなのに撮りやすくってほっとするし。
10Dは僕には何不自由ない性能で実に役に立つし。
T90もEOS KissもAUTOCHORDもAUTO110も、iPhoneのカメラにすらそれぞれ魅力がありますしね。

どれが上でも下でもないように僕には思えます。

どのカメラで何を撮るか、それは全て僕自身の問題なんですね。

僕は今の時代はほんとうにもの凄くいい時代なんだと思います。
新しいカメラの良さも、旧いカメラのよさも味わえる。

そして、その写真を世界に向けて発表する手段(=ネット)まで僕らはもう既に手にしている。

もうあとは「あんたが何をやるか、それだけだよ!」
僕の前に並んだカメラ達が、僕にそう言っているような気がします。

もう人の所為にも、環境の所為にも、道具の所為にもできません。
今ほど個人の感性・能力が問われている時代はないんでしょう。

よし、わかった。そういうことなんだね。
それじゃあ、覚悟を決めていっちょうやってやろうじゃないか!













posted by sotaro at 05:00| 埼玉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。