2004年03月19日

ブルタコ シェルパT 250

以前にTY250スコティッシュを持っていますなんて書き込みしました。
さすがにこれ一台ではちょっと寂しいなあ、と思っていたところ、当社も紹介された「絶版生活」という雑誌に広告を載せていたバイク屋さんがあり、そちらのホームページを見たら、こんなバイクが載っていました。
shepa
かっこいいなあ、と思って調べているうちに、元祖2ストトライアルバイク、みたいなバイクであることがわかってきて、気がつくと購入してしまっていました。(^^)
今週の火曜日に搬送されてきて、まだナンバーがないんですが、毎日エンジンをかけたり、眺めたりしています。
ひさしぶりにワクワクするような気分を味わいました。大事に乗っていきたいと思っています。
posted by sotaro at 09:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月23日

ブルタコ関連

2004-03-23 21:40:38

書籍を入手しました。
この2冊、なんかすごくいい雰囲気ではないですか?

なにしろ古いバイクなので、いろいろ手を入れてやりながら、長く大事に乗ってやりたいと思い、まずは必要な知識を手に入れよう、というところです。

"Vintage Dirt Bike"の方はブルタコの他にモンテサ、オッサという3社のバイクの整備について網羅した本です。
メーカーのパーツリストとサービスマニュアルとカタログを一冊にして解りやすくしたような素晴らしい本です。
これがあれば、とりあえず古い2ストのスパニッシュバイクがなんでもなおせるような(気がする)本です。こんなホンが簡単に手に入るなんて嘘みたいです。
amazonでブルタコで検索したら、引っ掛かってきました。

もう一冊はシェルパTだけで一冊の本になっています。
開発の歴史やシリアルナンバーからバイクのタイプまでなんでもわかる美しい本です。

両方とも英語ですがわかりやすく、バイクの用語が解る人なら簡単に読めるような平易な言葉でかれていて、あっという間に読めてしまいました。

これでまた少しブルタコが身近に感じられてきました。

そうそう、ひとつ気付いたことが。
僕のシェルパにはチェーンテンショナーがついてないのに、本の中のはみんなついてる!これはなんとかしなくては。

ブルタコメンテの最初のテーマはこれになりそうです。
posted by sotaro at 21:40| 埼玉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月27日

初の遠出は大トラブル!

2004-03-27 17:37:24
夜明け前のTYとシェルパ

今日はやっとナンバーのついたブルタコに乗って、ウェイクボードスクールのある茨城県鹿島の常陸利根川まで、片道約130kmのツーリングを敢行するつもりでした。
前にTYでは行った事のある道程です。
シェルパのエンジンの調子はとてもよかったので、いきなりはどうかと思いつつも、やってみることにしました。
ところが、はやり旧車というのは甘くないですね。家を出て30分程、荒川を越えたところで突然エンスト。

いくらキックしても、かからず。念のために持ってきたプラグに換えてキックを繰り返すうち、なんだかサイドスタンドがふにゃふにゃしてきて、バイクが転倒!見ればサイドスタンドがスウィングアームとの溶接ごとちぎれてる!!ショック。


2004-03-27 17:42:07
すでにサイドスタンドはない。

もうここにおいて帰るしかないかな、などと考えつつもあちこち弄りながら、さらにトライ。火花は元気に飛んでいるし、プラグはきれいに焼けていたんだが。しばらく待ってエンジンがやや冷えてからトライすると今度はかかった!

2004-03-27 17:44:16
サイドスタンドはここからぼっきり。

サイドスタンドはなくてもまあなんとかなるけど、このスウィングアームはまずいよなあ。このままじゃ、そのうち折れちゃうだろう。
他にもブレーキレバーは折れるは、エンジンが冷える間にタンクを磨いてたら、エンブレムは取れるは、旧車って楽しいですね。(^o^)

しょうがないので、今日はなんとか会社の方に戻っていろいろできる範囲で修理をすることにしました。

2004-03-27 17:47:11
まずはブレーキレバーを買ってきて付けました。モンキー用のレバーにちょっと加工をしたら、うまくつきました。

リアブレーキペダルが上を向いちゃってて、踏みにくかったので、ペダルを外してフレームにあたる部分のペダルの裏側に穴を開けM6のタップをきってボルトを捻じ込みペダルの高さを調整できるようにしました。これはうまくいった。(見にくいですが金色のナットと黒いイモネジです。)もともとはなんの調整機構もついていないんです。

そうそう見ての通り、このバイク左足ブレーキなんですよ!そして左キックの右シフト。うーん、これは慣れが要りますね。急ブレーキを左でとっさに踏めるか?!

2004-03-27 17:45:49

ゴールドのワイアーが見えていますが、これはステップをもちあげてひっかけて止めておけるように。
これでキックするときステップがじゃまにならず、キックスタートがだいぶ楽になりました。エンジンがかかったらワイアーをひっぱればすぐに外れます。

ということで、今日はここまで。
初の遠出はトラブルで中止になってしまいました。でも今日一日でだいぶブルタコと親しくなれたような気がします。

それにしてもスウィングアームはなんとかしないと!







posted by sotaro at 17:37| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月30日

スウィングアーム修理のために

2004-03-30 09:33:31
ブルタコは今こんな状態。

スウィングアームがあのままでは乗る訳にもいかない、というわけでバラしてみました。バイクをこんなふうに自分でバラしたのは初めてです。

最近はブルタコblogみたいになっちゃってますね、ここ。(^^;;;;
ちょっと弁明しておきます。(^o^)

「古いバイクを自分でバラして修理してみる。」
僕がそんなことを始めた理由の一つは、ウチに仕事を出してくれる一般の「お客様の気持ちになってみよう」ということでした。
いままでの(株)井上ボーリングのお客様はバイク屋さんであり、自動車修理屋さんであり、チューナーさんであり、ディーラーさんであり、いずれにしてもその道の「プロ」の方々が多かったんですが、近年雑誌広告やインターネットを通じて一般のお客様が直に我々に仕事を出してくださるようになってきました。そういうお客様に親切に対応しよう!という目標を掲げて仕事をさせていただくようになりましたが、やはりプロの方と一般の「サンメカ」の方では我々に求めているものにも違いがある、ということも感じるようになってきました。
お客様が当社に求めているものがなんなのか、それがよくわからなければ、いくら一所懸命にお応えしようとしても、すれ違いが起きてしまうかもしれない。ここは実際に自分がお客様の気持ちになってバイクと接してみるのがいいんじゃないか、と思ったんです。

今朝もブルタコのスウィングアームの溶接を外注さんにお願いしてみたんですが、自分で自分のバイクの部品を頼んでみると、部品をバラして業者に加工などを依頼するときのお客さんの気持ちというのはこういうものなのか!と改めて感じています。
「すぐにもやってもらって早く組みたい!」
「万が一にも失敗されたら、どうしよう!」
「モノを送ったりすることへの不安感。」
「なるべく安くやってほしいな、どうすれば安く頼めるんだろう。」
「きれいに仕上がったら、うれしいな!」
などなど、、、、。
いままでも頭ではお客様の「要求」としてわかってはいるつもりでしたが、
いざ自分でやってみると、とても切実にそれを感じます。
こんなふうな実感を持てただけでも、やってみてよかったな、ってすごく強く思います。この実感が実際に仕事にどう活かされるか、というのはまだまだこれからの課題なんですが、でも日々の掲示板での受け答えにもきっと違いは出てくるだろう、またそうでなくては!と思います。
あとはお客様の「気持ち」に応える方法をいかに仕事の仕組みに取り入れていけるか、ということになるんだと思います。

でも、まあ実をを言うと、今はブルタコを弄るのが楽しくてしょうがない、という方がホントなんですけどね。

早く溶接できないかなあ、、、。

posted by sotaro at 09:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月02日

スウィングアーム溶接完了!

2004-04-02 17:13:17
情けなく穴が開いていたスウィングアームはこんなにきれいに溶接されて帰ってきました。

今回はこれに缶スプレーで塗装をして組もうと思います。
いずれはスウィングアームもフレームもばっちり粉体塗装でもやってやりたいと思いますが、まずはいっぺんしっかり乗れるようにしたいですね。

2004-04-02 17:14:26

このblogを見て連絡をくれたハラさんという方にお願いして、お手持ちのチェーンテンショナーを送っていただきました!!ありがたい。
おまけにブルタコのステッカーまで。ハラさん、ありがとうございます。大事に使わせていただきます。
さあ、うまく組み上がるといいけど。

posted by sotaro at 17:13| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月07日

シェルパT−組立ててみました!

2004-04-07 19:58:38

スウィングアームとサイドスタンドはこんな感じでなかなかうまく修理できました。バラすのはバラせたけど、ほんとに僕にちゃんと組み立てできるのかなー、などと思っていましたが、バラすときに落ち着いて部品を整理しておいたので、意外にムリなく組み立てる事ができました。やった!

2004-04-07 20:00:59

お気に入りの2台。

2004-04-07 20:02:26

ハラさんに送っていただいたチェーンテンショナーを仮に組み付けてみました。とてもシンプルな構造なのがわかったので、新規に削って作ってみようと思っています。ということで、これは撮影後すぐにはずして大事にしまっておきました。
posted by sotaro at 19:58| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月20日

シェルパTのファイナルレシオを変更。

2004-04-20 20:13:52

もともとがトライアルバイクとはいえ、あまりにもローギアードで街乗りにはいささかつらかったSHERPA T。
ドリブンスプロケットを交換することにしました。
上の写真はオリジナルのスプロケットの内径と取り付けボルトの位置を3次元測定器で測定しているところです。まあ、ノギスでも計れますけどね。
せっかくなんできっちり計ってみようかと。

2004-04-20 20:15:21

AFAMさんからブランクのスプロケットをわけてもらいました。もともと50Tだったのを、40Tに変更します。
この内径は普通なら旋盤でやるところでしょうか。

2004-04-20 20:16:18

でも今回はスプロケットをマシニングセンターに乗せて内径と取り付けボルト穴も一気に加工してしまいました。外径は既に歯がきられているので、旋盤だと取り付けに工夫が必要ですが、MCなら爪で押さえるだけでカンタンです。

2004-04-20 20:17:26

バイクリフトは持っていないんですが、手動のフォークリフトが案外便利。

2004-04-20 20:18:26

スプロケットはこんなに小さくなりました。チェーンも新品に交換してドライブ関連はばっちり!
あ、いやあとチェーンテンショナーがまだですね。実はウチで作ってしまおうかと思っていたんですが、イギリスから輸入してしまうことにしました。
これについてはまた次回。
posted by sotaro at 20:13| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月23日

チェーンテンショナー

2004-04-23 14:06:49

こんなふうにばっちりつきました。
テンショナーは
http://www.bultacouk.com/
というサイトへアクセスしてカードで購入。頼んで5日で間違いなく届きました。インターネットってすごいですねー。

2004-04-23 14:08:09

ついでにパーツリストとオーナーズマニュアルも入手。
あとBULTACO A passion for the sportsという本も一緒に買いました。
うーん、なかなか資料も充実してきたぞ。(^o^)
posted by sotaro at 14:06| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月26日

またまた立往生!

今朝も会社への通勤途中、エンジンの調子が悪くなって立ち往生してしまいました。エンジンが熱くなるととまってしまい、もうかかりません。でも、30分も待ってエンジンが冷えさえすれば、かならずかかるんです。
まあ、あわててもしょうがない。ちょっと先までバイクを押していったら、こんなきれいな空き地が。なんか、ここまでツーリングに来たみたい。さっそく、ケイタイのカメラで一枚。

2004-04-26 11:56:56
なんだかいい景色でしょ。たんぽぽも咲いてて。

それにしても、どうしてエンジンがあたたまると止まっちゃうんだろう。
などと思いながら、美しいブルタコを眺めていると、気づいたことが。
そういえば、キャブがうまく固定されてなくて、ちょっとぶらぶらしてて、エンジンに乗っかって止まってたよなあ、、、。そういえば今朝家で読んでた「モトメンテ」の前の号には、yamahaのバイクのキャブをばらしたら、キャブにも冷却水が回っているなんて書いてあった。
そこまでして冷やさなきゃならないキャブが熱いエンジンやマフラーに触れていて、いいはずがない!原因はこれじゃあ、ないのか?
2004-04-26 11:58:35
問題のキャブがエンジンに乗っかっているところ。向こう側ではチャンバーにも触れているみたい。

2004-04-26 12:00:40
拾った針金で応急修理。

まずはここが怪しいなあ、と思いながらバイクを押して歩いていると、なんと、針金が落ちてた。神様っているんでしょうか(^o^)。さっそくひろってフレームからキャブをぶら下げてみました。
これのせいかわからないけど、少し冷えたらエンジンがかかった!
うーん、もしかして原因はこれなのかな?!
posted by sotaro at 11:56| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月29日

キャブ調整が奏功?

今日は休みなんですが、よそへ出かける途中、会社までの間をシェルパに乗っていきました。
実は昨晩、ジェットニードルのクリップ位置を一段下げ、エアスクリューを調整してみたんです。そうしたことろ、今朝は会社までの道のりでまったくエンジンが止まりそうな気配もなく調子がよかったんですよ。最後の直線でははじめてフルスロットルで走ってみました。
それでも、まったく調子が崩れる事はありませんでした!やった!!
(ハラさん、ありがとうございます。お見立てのとおりでした!、、、たぶん。)

全速で走るとシェルパはハンドルがヨーイングというのか右に左に大きく振れて怖かったです。
でも、まあ、今回はエンジンのオーバーヒートのテストのつもりで全開にしてみただけで、今後はあんまりこんな飛ばし方はしないでしょう、たぶん。

うーん、せっかくのGW毎日シェルパと遊んでいたいー。
実は会社のスポーツ事業部(ウェイクボード)の方の関係で茨城県の鹿島に5月5日までずーっといる予定になっています。これはこれで僕にとっては楽しいことではあるんですが、シェルパに乗ってやれないのだけが、なんとも残念。

ほんとは鹿島までシェルパに乗って来れればよかったんだけどなあ。今朝の調子なら乗って来られそうだったんですけどねー。

でも、相変わらずエンジンが暖かい時の再始動。これができないんですよ。
6.5リッターのガソリンタンクではとうてい鹿島までの130kmは持たず途中2回くらい給油の必要があるでしょう。オイルとメジャーは持っていくにしても、ガソリンスタンドでエンジンを止めないわけにはいかないし、そうするとそのたびに30分間の休憩が必要ですよねー。
うまく食事とかの休憩できるところにスタンドがあるようなところを探しておくのがいいでしょうね。(^^;;;;

いつかは鹿島にシェルパで現れるぞー!!
利根川の土手でシェルパと遊びたい。

posted by sotaro at 18:08| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月07日

またまたSTOP!

2004-05-07 12:20:51
なかなか簡単にはいかないなー。シェルパもうなだれて見えるのは気のせい?

GWが終わって、昨日喜び勇んでシェルパTに乗って通勤したんですが、昨日の帰りも、今朝もやっぱりとまってしまいました。
先週は調子よかったんだけどなあ。やっぱりどこかからエアを吸ってるのかなあ。

2004-05-07 12:24:16
こんなところにお地蔵様。

でも、シェルパが止まらなかったら絶対に立ち止まることもないようなところに止まって、ふと前を見ると古いほこらとお地蔵様。
ということで、写真を一枚。
当然、お地蔵様にも出演をいただいたんですから、ギャラは払いましたよ。お賽銭をね。
そしたら、ご利益はてきめん。いつもなら30分はエンジンがかからないのに、15分でまだ熱いのに、ブロンとエンジンがかかりました。(^o^)

ハラさんからいただいたアドバイスもやってみてないから、また、あちこちいじってみて、それから乗ってみることにします。
posted by sotaro at 12:20| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月08日

なおったかも〜?!

さんざん止まるのなんのとお騒がせしたシェルパTですが、昨日の帰り、そして今朝、もひとつおまけに今日の帰宅まで、エンストしませんでしたー!!
ひゅー、ひゅー、どんどん、ぱちぱちぱち!

さて、どこを変えたか、というと。
なんとプラグの熱価を変えた、というとても基本的な事でした。

と、言ってもいろいろ試してみた、というわけではなく、たまたま会社に一本、以前ルノーの25に乗っていたときの熱価9のプラグがころがっているのを見つけたんです。まあ、ものは試しだ、とあまり期待もせずにプラグを取っ替えてみると、、、、なんと、エンストしないんです。ふーむ。

前にスコティッシュが調子悪いときにはずいぶんプラグをいろいろ変えてみたんですけど、あまり代わり映えがしなかったんで、たいして違いのあるモノじゃないんだなあ、と思っていたんですけどねー。

それどころか、昨日、今日とホットスタートにも成功!!
いくらかかけるのに苦労はしますけど、じゅうぶん熱いうちにかかってます。これはいままでになかったことなので、ちょっと期待しちゃうなあ。

それと、キャブの設定はまたもとに戻しました。ニードルのクリップ位置を一段下げてから、なんかエンジンが重かったんです。これでオーバーヒートが防げるなら、と我慢してたんですが、もとに戻してもエンストは不思議としませんでした。
それから、プラグを替える前にハラさんにアドバイスいただいた軍手をフィルターにかぶせるというのもやったところ、これもエンジンが重い感じになり、スロットルを開けても回転がついてきません。それでうんとスロットルを開くと、今度はバイーン!と急にエンジンが吹けます。これは乗りにくい。ハラさんはこれによって、依然としてガスが薄いのかどうかをチェックして見なさい、という意味で言ってくれたのだと思います。どうやら、この症状だと、ガスが薄すぎるということはない、っていうことでいいんでしょうか?
とりあえず、キャブはノーマル設定でプラグだけ熱価9(ノーマルは7)。
この状態でしばらく乗ってみようと思います。

実はもうひとつだけ、前進したところがあります。
なんとスピードメーターがつきました(^O^)。
いままで動いてなかったんです(^^;;;;。

どこが悪いかわからなかったので、日本計器サービスさんというところに
メーターを送って修理/点検をお願いしました。特に壊れてはいなかったようですが、メーターはきれいになって帰ってきました。(^^)

実をいうと後輪のハブの外にとりつける方法が少し違ってたようで、
旋盤でスペーサを削り出して、ハブとメーターユニットの間に
はさんでやると、取り付けはばっちり。

2004-05-08 15:04:16

シェルパのメーターは後輪でピックアップして、メーターはなんとエンジンの下についています!
しかもマイル表示!!笑わせるじゃないですか。
走ると、針がちゃんと上がる!(あたりまえ)

でも、針はおもいきりゆっくりフーラフーラ揺れてて、なんだかよくわかんないけどだいたい20マイルくらいかな?、、、ってーと32kmくらいかあ、なんてね。

まっ、いいじゃないですか。動いてるだけでも。

なんともスローライフというか、スローバイクな感じで、
僕はほんとにこのシェルパTが大好きです。
posted by sotaro at 15:04| 埼玉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月09日

朝シェルパTと散歩に

2004-05-09 11:28:19

午後から雨だというので朝のうちに、僕がよく行く近くのラフロードを通って、いつもの六道山公園まで、シェルパTと散歩に行ってきました。

ここまでとてもゆっくりと走ってきました。前にスコティッシュで来たときよりも、なぜかぜんぜん飛ばす気にならず、ほんとにとことこと小さな水たまりもよけながら、走ってきました。

ここでエンジンを止めてみました。

大きな声で鳥が鳴いていました。聞いた事もない複雑な鳴き声で。
あれはあきらかになんらかの意味を伝えようとしているにちがいありません。だって、そうでなければあれほど複雑に多彩に鳴く理由というのが想像できません。

少しのあいだ鳥の声を聞きながら休んだ後、ホットスタートに挑戦です。
9番の熱価の高いプラグでそんなにゆっくり走って、いくらかかぶり気味になったりしていないだろうか、などと思いながら、チョークは押さず、スロットルを8分くらい開いて、祈るようにキック。
なんと、ほんとの最初のキック一発でブロローン!とかかってくれました。
えらいぞ、シェルパT。

飛ばさないで、ゆっくりと走る事が楽しく感じられるバイク。
僕にとっては理想的なバイクを、僕は手に入れる事ができたんだと思います。

ほんとに幸せな気分でした。

そうそう、はじめの頃、かからないシェルパのサイドスタンドを立てて、その上にたってキックを繰り返すうちに、とうとうスタンドを折ってしまったことがありました。実際このあいだ手に入れたマニュアルにも、サイドスタンドはライダーを含まないシェルパの重さを支えるように作ってある。
だから、サイドスタンドに体重をかけてキックするな、と書いてありました。

それを読んだときは、なんだ、不便だな、ちゃんとライダーの体重も支えられるように作ればいいじゃないか、と思ったんです。

あさはかでした。

今日オフロードでエンジンをかけてみて、それがわかりました。
地面が柔らかいオフロードではサイドスタンドは、どんなにしっかり作られていたとしても、地面にめり込んでしまってバイク自体の重さを支える事すらできないんです。まして、バイクの上に立つ事などできません。

普段から、サイドスタンドなしにエンジンがかけられなくては、とても足場の悪いところでエンジンをかけることなどできないでしょう。
それなのに、しっかりとしたスタンドを作る事は、無駄なコストと重量をバイクに加える事になってしまいます。だから、スタンドはこういう設計になっているんですね。なるほど。

不調だったエンジンのせいで十分すぎるほどのキックの練習を積んだ僕は、このごろはサイドスタンドを使わずにバイクの横に立って、右足でエンジンがかけられるようになっています。そのおかげでオフロードでも困らずにエンジンをかけることができたのでした。

やはり、ブルタコのバイクづくりは、それなりによくできているのかもしれません。いいバイクを手に入れました。

でも、幸せなだけの気分はそんなに長くは続きませんでした。

2004-05-09 12:07:46
花を踏まないように乗り入れ、そのあとも花の咲いていないところを選んで押して戻ってきました。

その後も、トコトコと走っていくと、マウンテンバイク(自転車)に乗った男の人たちの集団と遭遇。派手なウェアを着て、ヘルメットをかぶって、なんだか本格的な感じの人たちでした。

その彼らの僕とシェルパを見る目が、なんとなく、、、、なんとなくなんですが、暖かくはない感じに見えました。「なんでこんなとこまでバイクで来るんだ?」そう、言われてるような気がしたんです。

僕がこんなに大事にしているバイクを、彼らはあまり好ましくは思っていないようでした。

実際に言われたわけでもなんでもないので、僕の思い込みかもしれません。
むしろ、僕の気持ちの中の方に、自分の筋力だけで山に登ってきた彼らに対するちょっとしたひけ目があったんでしょう。

そのあとの帰り道のあいだは、ぼんやりと
滅びゆきつつある2ストバイクとそれを大事に思う自分。
でも、そのバイクが間違いなく排気ガスを出していること。
そんなことを思いながら、降り出しそうな灰色の空の下を家まで戻ってきました。

エンジンは、そしてそれを載せたクルマやバイクはまちがいなく、排気ガスを出します。今のところそれは不法なことではないけれども。

特に自然の中に乗り入れる乗り物としてみた場合に、わずかとは言えクリーンとは言えない排気を出すシェルパTは、どうなのか。

排気が大気を汚す。

それは、僕の趣味の問題であるばかりでなく、内燃機関部品の修理再生を行うウチの会社の存立の意義にも関わる問題のようにさえ思えてきます。

大袈裟かも知れません。それに、今現在はシェルパTに乗ることになんの問題もないとは思います。でも、、、、。

そんなことを考えるうちに前にも考えた事がまた頭に浮かんできました。
もし近い将来燃料電池車が普及して水素ステーションがあちこちにできるようになったら、僕はなんとかして、水素で古いバイクが走るような仕組みを考えてみたいな。カンタンではないだろうけど、もし、できたら、素晴らしいことだな。

そこまで思い至ると、なんだかまた気持ちが晴れてきました。
シェルパTは、僕をこれから先いろいろなところへ連れて行ってくれそうです。

家に帰ってここまで書いたら、いま、強い雨が降ってきたようです。
早い時間にシェルパTと散歩に行ってよかった。
posted by sotaro at 11:28| 埼玉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月15日

シェルパTが帰ってきた!

image/ibg-2004-06-15T18:30:53-1.jpg調子いい〜!!

時間がなくておまけに天気も悪くて、、、、という状態が続いていたのと、
ちょっと自分でできるところは結構弄ってみて、あまりいい結果がでないので、
ここはいっちょプロに頼んでみよう、とバイク屋さんにシェルパTを預けてあったんです。続きを読む
posted by sotaro at 18:30| 埼玉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月16日

サンルームのシェルパT

image/ibg-2004-06-16T19:02:04-1.jpg
リビングから眺めるシェルパT

今朝も夕方も、ぜんぜんエンジンが止まりそうな気配はまったくありません。
いやー、絶好調ですね。(^o^)

やっぱり原因はコンデンサーだったのかあ。なるほどネエ。

というわけで、自宅のサンルームに格納してみました。
リビングから眺めることができて、イイ感じ。

このくらいの小さなバイクがやっと入れるくらいのちっぽけなサンルームです。でもシェルパTにはぴったり。
ちょっとだけ優雅な気分を味わえます。(^o^)
posted by sotaro at 19:02| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月18日

SST

image/ibg-2004-06-18T09:47:12-1.jpgアイディアツール

これはシェルパT用のスペシャルツールです。
特に左側のが面白いでしょう。なんだと思います?

これ、点火時期を測定するツールなんです。
よくタイミングライトとか使って調整しますよね。

でも、これはそんなハイテク(?)を使わなくても点火時期がわかるんです。(^o^)
なんとプラグをはずしてプラグ穴にこのツールをねじ込んでやるんです。
すると上の棒のところにミリ単位のゲージが刻んであって、ノギスとおんなじ要領で
点火時期を測定することができるんですね。へー!へー!へー!63へー、くらいいきません?(^o^)

ブルタコの点火時期は上死点前2.0-2.4mmだそうです。
今回は特に点火時期には問題がなかったようですが、これなら僕でも点火時期が調整できそうな気になるスペシャルツールです。

(右側のはフライホイールプーラーです。)

posted by sotaro at 09:47| 埼玉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月25日

窓の外に

image/ibg-2004-06-25T15:38:52-1.jpgシェルパT

ここのところ調子がいいので、かえってblogのネタになりませんねー。(^^;;;
仕事をしながら、窓の外のシェルパTを眺めています。

実はいまヘッドライトがつかないんですが、まあ夜乗らなければ、ねえ。
ははは。(^o^)



posted by sotaro at 15:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月07日

ライトが

image/ibg-2004-07-07T19:06:29-1.jpg
つきました

しかし、なんですね。
blogとかで実はライトがつかないんです。なんて書いちゃうと、みんなに知れ渡ってしまうので、直さざるを得なくなりますね。いやー、いいことだ。(^o^)

おかげさまでヘッドライトは点きました。

バルブを差し込む向きがずれていたらしいです。(^^;;;;;
タンクもシートもはずしてあちこちチェックして、バルブも切れてないし、なんどもとったりつけたりしてるうちに、点きました。

ただ、ヘッドライトが点くとそっちに電力をくわれちゃって、今度はウィンカーが点滅しません。

こちらは以前TY250でも使って実績のあるワイワイコレクションさんのリレーとLEDにとりかえてみようかと思っています。
と。ここで宣言しちゃえば、いずれ直ることになるでしょう。
ははは(^^)。

posted by sotaro at 19:06| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次は

image/ibg-2004-07-07T19:06:55-1.jpg
フェンダーかな

買ってすぐにジャックナイフなんかやって遊んでたら、ヘッドライトがフェンダーにぶつかって、それ以来へこんだまま。

今回ヘッドライトの位置を上のほうにずらしてぶつからないようにしたので、今度は板金作業?にも挑戦してみましょう。

しかし電気系のあとは板金か。

なんかモトメンテナンスさんの記事のネタを順番に追っかけているような気がしないでもないなあ。

でもまあ、一台でいろいろな方面で楽しめて、しかも深刻な故障はしなくて、ほんとにカワイイやつです。シェルパT。(^o^)
posted by sotaro at 19:06| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月14日

BultacoでTrick

前はよくこんなことをやって遊んでたんですが、
久しぶりにやったら、だいぶ下手になってました(^^;;。

image/ibg-2004-07-14T12:34:59-1.jpg
Wheelie --all photos by naoko

image/ibg-2004-07-14T12:35:34-1.jpg
Jack knife

これで、ヘッドライトがフェンダーにぶつからないようになったのは確認できました。(^o^)

ジャックナイフのまま走って行くのなんて言いましたっけ?
そのくらいはできるようになりたいなあ。
でも、ちょっとフロントブレーキが弱いんで結構たいへん。

image/ibg-2004-07-14T12:36:04-1.jpg

ウェイクボードで言うと、バニーホップですね。(^^)
かろうじて浮いてますけど、前はもっと高く飛べたんだけどなー。

ブルタコでバシバシとトリックを決められたら、
ちょっとカッコいいですよね。(^^)

練習しよう!でも、ちょっと暑いな、最近は。

posted by sotaro at 12:35| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | BULTACO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。