加工させていただくことです。
お客様がお求めになっている加工がどのようなものでも、私どもの加工技術でできるものなら、
喜んで加工をさせていただきます。それが仕事ですからね。
でも、時にはこの加工にはどんな意義があるのかな、と考えてしまうことがあります。
それは、設計やチューニングのノウハウがあるわけではない私どもからみても、あまりにも耐久性を無視した
加工に思えるような場合です。
もちろん、レースなどでは長時間の耐久性よりは短時間の最高性能に重きを置くような考え方で
設計をされることがあるのも十分理解できます。
F1マシンやモトクロッサーなどがレースごとにエンジンをばらばらにして整備するような方法で
使用されるということもわかりますので、そのような場合には単寿命で高性能なパーツというのも
十分に存在意義のあるものなのだ、と思います。 レースなら、いいんです。
ただ、ことレストアや、個人の方が街乗りをされるためのバイクなどのチューニングをされる場合にも
どうも「乗り物は速くなければ乗り物じゃない」といったような固定観念で、どんな部品にも「速さ」
「軽さ」「高性能」などを求めてしまうのはいかがなものしょうか。
なぜ、乗り物が「速くなくてはいけない」んでしょう???
僕は個人的には自分が乗る乗り物に求めたい高性能は、絶対的な「出力」や「速さ」などではなく、
自分が意のままに操れる「反応の良さ」や「安定性」、「耐久性」といった性能である気がします。
いつでも調子がよく、望む時に乗れること、なんていう高性能だってあるんじゃないでしょうか。
特にわざわざ旧いバイクなどに乗っているのに、それに対して速さに「こだわった」性能をもとめることには
どんな意味があるんでしょうか。速さなんて新しいのを買えばいくらでも手に入るのに、、。
(近ごろの「拘る」という言葉の使い方はなんか違うような気が、いつもしています。)
当社が目指したい加工は、どちらかと言えば、瞬間的な「速さ」などということよりは、
もう少し違った価値を実現するような加工でありたい、と僕自身は願っています。
当社が今実験的に製作しているコンロッドも軽さよりは強さや耐久性を目指しています。
ご好評のプラトーホーニングだって、(速さにもいいとは思いますが)エンジンに無駄なく
滑るように回って、長持ちしてもらいたいんです。
さらに今開発中の低フリクションエンジンを実現する技術も、確かにパワーや速さにもメリットはあるに
ちがいありませんが、エンジンの耐久性や燃費、環境に与える影響と言った意味で「いいエンジン」を
つくるための技術いうことを第一義にしたい、というふうに考えています。
加工屋がなにを偉そうに加工のし方まで口を出すのか、と言われればそれまでです。
極限の軽いパーツを作り上げるのも素晴らしい仕事かもしれません。
ただ、せっかくメーカーが心血を注いで作ったエンジンを弄り壊してしまうような仕事は、
やっててもなんだか楽しくないな、などとつい思ってしまうことがあるんです。
やっぱり言わずもがな、余計なことを言ってしまったかもしれません、、、、。すいません。
ボーリング屋の仕事は創業のその時から、使って痛んだエンジンを再生して新品のように(あるいはそれ以上に)
元気なエンジンになってもらうことだったはずです。
その延長にファインチューニングなどがあり、さらにその先にレース用の改造やチューンナップ・カスタマイズなど
があって、どんどんエスカレートしていくのはやむを得ないことなのでしょうけれども、
できれば、特に旧いバイクなどに限っては、長く乗った相棒のエンジンを労るというか、
長く付き合えるようにするための仕事をしていられたらシアワセだなあ、というのが僕の率直な気持ちです。
ただ、そんな気持ちはともかくとして、最初にも申し上げた通り、お客様がお求めになっている加工が
どのようなものでも、私どもの加工技術でできるものなら、喜んで加工をさせていただきます。
やはり、それこそが私どもの仕事ですからね。