プラトーホーニングやNEさんのWPC&MOS2をご紹介したり、コンロッドを削ってみたり、チタンのことをいろいろ調べたり、2スト・4ストのスリーブを削り出したり、ベリリウムカッパーを採用したり、思えば、ここ数年でずいぶんいろいろと手を出したものです。
いままで、その種々雑多な取り組みをうまく言い表すことができずにいました。お客様に対しても、メディアに対しても、従業員に対しても、自分に対しても。ところが、この週末、アルミスリーブの開発の方向性を思いあぐねている間に、ふと思いついた言葉があります。それがタイトルに書いた「モダナイズ」です。
この言葉を思いついたら、なんだかいままでばらばらにトライしたきたいろんなことが、一筋の糸に縫われたように、すーっと近づいてきてきれいに整列してくれたんです、僕の頭の中で。
IBがやろうとしていることはけしてチューニングではない。改造ーモディファイでもカスタムでもないし、単なるレストアでもリペアでもない。
「モダナイズなんだ!」と思ったんです。
性能をあげるためにはいろんな手法があります。当社だって、例えばレースに乗り出していって、ある機種に絞って馬力を上げる方法を真剣にトライすれば、そういうことだってできるようになるかもしれません。でも、どうも僕にはそれが自分のやりたいことだとは思えなかったんです。それはどちらかと言えば、お客様にやっていただきたいこと。自分たちはそのお手伝いをさせていたきたいとは思います。でも、僕らはチューナーやコンストラクターになりたいのではないことはわりと早くからはっきり認識していました。(ボーリング屋さんの中にもそちらの方面で成果をだしていらっしゃることろもありますけれども)
では、僕らは単なる修理屋でいいのか。あるいはもう少しマニアックにレストアをして、古いエンジンを昔のままに再生することに意義を見いだすのか。うーん、これは結構惜しい。かなりこれに近いことはやりたいんだけど、なにかちょっとだけ違うんです。
せっかくばらばらにしたエンジンに、昔のままの技術で、「当時モノ」のパーツを組んで昔に戻すだけ。それだけではなにか物足りない。だって、昔の技術や昔の設計や昔の素材には、やっぱりその当時の技術の限界があって、あまりよくないのがわかっている部分があるわけですから。それに、僕らには新しい技術があるじゃないか。それなのに、どうせ古いエンジンだからって、昔のままの技術で加工してりゃそれでいいっていうのは手抜きじゃないのか?
そう思って最初に「プラトーホーニング」をご紹介してみたら、これをみなさんが喜んで使ってくださる。そこにWPC&MOS2などもいいに決まってるからセットでご紹介したら、これもみなさん当然のように利用していただける。
「そうか、これだ!」そう思って今はさらにアルミスリーブや新しいメッキなどに挑戦しているわけです。
以前にも書きましたが僕らはパワーをあげるために、耐久性を犠牲にしたくはないんです。ですから、無理な軽量化や、過度なチューニングにつながる仕事はあまりやっていて楽しくありません。量産メーカーが作ったエンジンはあらゆる点でバランスがとれていて、ハンパな知識で弄り回したところで、トータルでみてあまりいい結果が得られるとは思えません。(ま、こんなことを考えること自体も実は加工屋に過ぎない我々の守備範囲外のことではあるんですが)
でも、そのエンジンが量産された時点で存在しなかった優れた技術を投入するのなら、トータルバランスを崩さずに、よりよいエンジンを作る事ができでも不思議ではありません。それが「モダナイズ」(最新化・近代化)の意味です。たとえばスリーブの素材。鋳鉄ひとつとっても30年前に比べれば耐摩耗製の高いよい素材がラクに入手できます。もちろん、今開発中の特殊アルミ素材だって昔はありませんでした。プラトーホーニングもそれほど新しい技術ではありませんけれども、コストの面などもあり量産バイクで採用されたのはだいぶ後になってからだと思います。(四輪車では早かったです。)それにWPC&MOS2やメッキ、DLCコーティングなどの表面処理技術。これも近年大きく進歩した分野です。
このような素材・加工技術・表面処理などの3つの分野の技術進歩の成果を古いエンジンにも投入して、現代のエンジンと同じように、低フリクションでロングライフな優れたエンジンをつくること。これなら、われわれがなにもレースに出て行ってありとあらゆる機種のエンジンのチューニングテクニックを手に入れなくても(そんなことできるはずがありませんし)、どんなエンジンに対しても一様に貢献することができるのではないか!ということに思い至ったのです。特別にボア・ストロークアップやビッグバルブ化やらをせず当時のままのオリジナルスペックで加工しても、投入する技術レベルが高ければ、トータルな性能向上はあり得るのではないでしょうか。
(ひとつ付け加えるとすれば、量産エンジンでは最重視されるコストの点で、ワンオフ的な取り組みでは多少緩く考えてやや贅沢な技術の投入も許されるだろう、そのことによってさらに量産時よりもいい回り方のエンジンを作る事ができるだろう、という点も見逃せません。)
もちろん、そんな私どもの技術を専門的な知識を持ったお客様に有効に利用していただいて、レースやパワーアップ(チューンアップやモディファイ・カスタム)などに使っていただくのは大歓迎です。ただ、私たち自身はその専門的な知識の部分を目指すのではなく、あくまでも「モダナイズ」の技術の方を提供していきたいと考えているんです。
今後あらゆる仕事の取り組みの中で、このことを前面に出していきたい、と考えています。
一例に過ぎませんが、当社の古くからの得意技術に組み立て式「クランクの分解組立芯出し」があって、最近はこれをできる内燃機屋さんが減ってきていることもあって、多く利用していただいています。
この最も古い技術を使う際においても、その機会にバラしたクランクピンやコンロッドにWPC&MOS2処理をおすすめしてみようかと思い立ちました。WPCするにもバラさないとできないわけですからね。古い技術と新しい技術を組み合わせることでクランクを「モダナイズ」することができます。
また、クランクまで取り出されたということはクランクケースを割ってあるということですから、そのついでにミッションにも同加工を施してみてはいかがでしょうか。せっかくエンジンをばらばらにするなどという大きな手間をかけているのに、もとの部品をそのまま組み立ててしまうなんて、考えてみればあまりにももったいない。現代の進んだ表面処理技術を古いエンジンにも投入してみたらいいと思うんです。適応範囲の広いWPC&MOS2の技術はもっと多用されてもいいものだ、と私たちは考えています。
そして、近い将来なんとしてもアルミスリーブを実現したいと思います。これは新素材・新表面処理技術(メッキやコーティングも含めて)・新加工技術という上にあげた3つのジャンルの最先端の技術をすべて総合した、真にモダナイズドされた技術になるはずです。あらゆるエンジンに放熱冷却性・軽量化・均一な膨張率という性能上の利点に加えて、耐久性という最も大事な性能をも加える事ができるようになることを目指しています。当社の得意な2スト4ストスリーブ製作技術と合わせれば、たとえば賞味期限が短いといわれる古い絶版バイクのエンジンも、現代のエンジンと同様な優れた性能・耐久性を持って「きれいに回る」エンジンに生まれ変わらせることが夢ではなくなるのではないか、と期待を膨らませています。
うー、絶対に成功させたくなってきました!アルミスリーブ!!(^o^)
本文を拝見して、井上社長以下、IBの皆様の考えかたが伝わってきました。最後のアルミスリーブですが、なんとしても、成功させて下さいませ、自分もアルミスリーブをかじった一人として期待しております。
社長の考え方が如実に出ている日記ですね、
実は私も同じ考えでした、青い自動車の絵本に書かれている古い物を大切に使う気持ち・・・
私の場合は、またバイクに乗りたいなーから始まりました。でも最新のバイクはちょっと・・
高校時代の(35年くらい前)バイクに乗りたい!!
でも良いコンデションのバイクなんてありません
まして部品などデッドストックを待つだけしか
・・
なければ作るが我が社のコンセプト!
作るからには最新の技術(知っている限りですけど)を使ってみよう!
そう!35年前にはなかった技術を!
(ただし専門技術は皆無ですが、寒い・・・)
来年50歳になるのを期にこの冬に知り合いのCL90のエンジンを直します。(練習も兼ねてですが)
ちょうど35年前のエンジンです。そのバイクの持ち主より歳を取ったエンジンです。
趣味の範囲でやっております。(社員の目を盗みながらです。)
CADで図面引いて(これが楽しい)マシニングで
加工して(これも楽しい)処理を選んで(これは
思考錯誤で)本業も同じ事をしているのですが、
私の場合、集中力がなぜか本業より良くなります?
来年SL90をなんとか入手して完全なレストアに挑戦したいと思っております。
そのときはアルミスリーブで(IB様でやってもらうかも・・いや絶対やってもらおう!)
趣味を加工技術で実現する、現実にする・・なかなか大変な・・簡単じゃないですよね、でも、好きだから出来る物です(自分は、加工技術は外注まかせですが(##))皆様の経験や発想を何とか理解勉強しながら、良い物をよりよく永く使うようにしたいと、いつも思っています。
reo226様、CL90にSL90!目の付け所がいいですねー。ご自分で手を入れられるにはほんとうに適していてしかもやりがいのあるシブいバイクだなあ、と思います。古いオフロード(スクランブラー!)がお好きなんですね。なんだか僕ともお好きなモノが近いです。
ぜひ、モノにしてください。楽しみにしています。
「モダナイズ」に共感します。
実は、先日加工をお願いした私のZ1000mk2が
私なりの「モダナイズ」を実践したものです。
エンジン内部は全て純正パーツを使用して
現代の表面処理や加工を利用してできるだけ
フリクションを落として、各部品の重量を合わせ
バランスをとってみました。
勝手ながら設計した方はこう望んだのでは・・
などと考えながら加工をしてみました。
ハイポテンシャルな部品は一つも使っていないので表面処理の効果がはっきり解るかなと・・。
これで、はっきりした効果があるならお客さんにも勧められますし試乗車にもなります。
実験台という訳です。
実は先週エンジンが組みあがり毎日慣らしをしているところです。
感想は、「とってもスムーズ!!」。
以前よりも明らかに吹け上がりが速いです。
下からスムーズにトルクがでるので、
4000rpmまでで慣らしをしているのですが
それより上が必要ないぐらいです。
ただ、スムーズ過ぎてZらしくないかも・・。
ここが、難しいところでこのフィーリングを良しとする人もいれば、「味」がなくなったという人もいるかもしれません。
今回はプラトー、WPC&MOS2に加えバランス取りや
各部鏡面加工などをしたのでやりすぎた感もあります。
お客さんのニーズに合わせて味付けできるぐらいになったらカッコイイですね(笑)。
これからの課題になりそうです。
アルミスリーブ楽しみです。
ぜひ商品化お願いします。
またその他の新しい技術が古いオートバイや
内燃機の再生などに利用されることを期待しています。
では、では。
う、うわー!これは凄いコメントありがとうございます。
そうかー、まさにモダナイズを実践していただいてたんですね。
スムーズ過ぎて味が無い?!なーるほどー。これはまた新たに一段上の課題ですね。(^o^)
おっしゃる通りそんなバイクの「味」までを思うがままに調理できるようになったら、カッコイイですね!バイク界の超一流シェフと呼ばれるようになるんじゃないですか?加藤さんぜひ、それを目指してください。(^o^)
調味料はIBで調達してくださいね。ウチはTRCompany様ご用達を目指します。(^^)
冬がやってきてツーリングは春までお休みです。
今年も引き続いてDTの改良に取り組みたいと思っていますが、何らかのモダナイズをトライしたいと思っています。
現在の課題は、クラッッチの切れが悪い、特に暖まった状態での切れが悪いのが悩みの種です。
DTだけではないと思いますがクラッチハブ、ボスはアルミ製でクラッチプレートが当たる部分が徐々に凹んで行き、そのうちプレートが引っかかって切れが悪くなってしまいます。
とりあえず表面を平滑にして組んでいます(私のHPに載せています)が、摩耗は時間の問題。そこで、この部分に表面処理を施して硬化させる事によって摩耗の防止を図れないものかと考えています。井上さんのご意見をお聞かせください。
僕がやっとこれから乗り出そうという時にdtclubさんの方はオフですか?(^^)
関東平野はその点恵まれてますね。ちょっと寒さを我慢すれば、冬もバイクに乗れるんですものね。
HP拝見しました。実は、どうやら僕のシェルパTでも同じ問題が発生しているようです。まだそれほどひどくはないらしいんですが、クラッチのキレがよくないらしいです。
考え方としては効果がありそうにも思いますが、よくわかりません。明日シェルパTを引取に行くので、ちょっと相談してきます。
効果があるかどうか、まずシェルパTでやってみましょうか。(^o^)
それにしても「モダナイズ」という言葉をなんだかとても自然に使っていただいて、嬉しくなっちゃいます。(^o^)
やはりクラッチを握っても少し前進します。あとニュートラルを出すのがちょっと難しいです。メカの竹内さんによるとこれがクラッチバスケットの段付き摩耗のせいだそうです。
それで表面処理でなんとかなるでしょうか、って相談したんですけど、現在なにも症状がないのなら、摩耗を防ぐために効果があるだろうけど、既に減っているものは難しいんじゃないか、という事です。段を削り取るとミリ単位で削る事になり、そのぶんガタが出てしまう。そうするとさらに摩耗が進むということでした。溶接で直すという手もあるようです。
ブルタコの場合はパーツが手に入るようなので、直すなら、その方が早いということです。
DT1のパーツは入手が厳しいでしょうか。
いっそ削り出しちゃいますか?(^o^)
昨日、一昨日と伊勢の方へ行っていたのですが、まだバイクで走っている人が多く羨ましいです。
クラッチバスケットの段付きは旧車共通の問題のようですね。症状は井上さんのシェルパも多分同じかと思うのですが、?"まるとニュートラルが出にくい(停車時1stから抜けない)状態になってしまうので、OH後フリクションプレートとクッションリングを新品に変えて見たところ少しマシになったような気がしています。
ただ、イマイチすっきりしないのでなんとかしたいと悩むこのごろです。
>DT1のパーツは入手が厳しいでしょうか。
>いっそ削り出しちゃいますか?(^o^)
DTの場合消耗部品の主なものはだいたい手に入るようですが、機能部品は全滅状態で、ヤマハからの入手は困難なようです。本当に削り出してもらわないといけない事になるかも・・・。でも、あんなでかい部品を削ってもらったらおそろしい値段になりそうでビビってしまいます(^^ゞ。
モダナイズということで言えば、電装系も課題ですね。ランプ類のLED化とか、フラッシャリレーのデジタル化とか課題山積です。早く現代の道路事情の中でも安心して走れるようにしてやりたいと思うこのごろ。