ところが、どうも調子がよくありません。
なんとかマリーナまでは帰れたのですが、翌日土手を走っていくと、
前回と同じような症状でバックファイアがひどく、力も全然なくなって立ち往生。
マリーナまで押して帰って来ました。遠かった。(^^;;;
で、今はまたコバヤシさんに再入院中です。
ハラさんのおっしゃるようにコイルでしょうかねー。
点火時期は前回見てもらってるはずで、そんなに狂うもんじゃないですよね。
うーん。なかなかblogのネタはつきないですね。
キックしまくり、に疲れるとついヤマハのトリッカーでも買っちゃったら、
壊れる事もなく遊べるかな、なんて思っちゃうんですよ。
でも、それじゃblogのネタにはなりませんよね。(^o^)
珍しくもなんともない。
ま、別にblogのためにブルタコを買ったんじゃないんですけど、(^^;;;
同じバイクを持つなら、少しは面白いバイクの方がいいですよね。
たくさんバイクを持つと面倒見切れなくなるし。
やっぱりシェルパTに大事に乗って、がんがん乗れるようになるまで
なおしてやることにしようっと。
河野さんみたいに、シェルパTでイベントに出ちゃう先輩もいるんだから、
負けないようにがんばります。(^^)
私のシェルパTの前後ブレーキの効きはタッチも良く最高です。
フライホイルキーって、、、。すいませんわかりません。
ブレーキよく効くんですか?
TYに比べてあまり効かないんですが、この頃のバイクはこんなもの
なのかなあ、なんて思ってました。
ハラさんからいただいた当時のトライアルの本にも前輪ブレーキは
オフでロックしないようにできている、なんて書いてあったので。
ブレーキがよく効いて、エンジンが調子よくなって、、、そんなブルタコに乗ってみたい!(^o^)
では、また。
でも、インシュレーター新品なので
エアの吸い込みは解消っすね。
今度のは点火時期が怪しい、などと。
キャブと点火時期の再調整希望〜(無責任に)
フライホイールキー(ウッドラフキー)は、
フライホイールとクランクを連結してる
半月形のパーツです。外れたか??
今回コバヤシさんで、キャブの分解調整と、インシュレーターの交換とプラグキャップの交換をやってもらいました。
そうすると、残るは点火時期か、前におっしゃってたコイルでしょうか。まあ、じっくり診てもらうことにします。
フライホイルキーが外れるなんてことがあるんですかねー。
一応チェックしてもらってみます。
いつも、ありがとうございます。
ところで、河野さんからもお話があってちかぢかまたbultaco.ukにオーダーを出そうかと思いますが、ハラさんはなにか用事がありますか?もし、あったら、ご一緒にどうぞ。
では、また。
部品、イーハートーブに間に合うかなー。今月末ですよね?
来週は水曜日まで僕、鹿島なんですよ。
パーツリストをメールで先にもらった方がいいかも、、、、。
2台でデモですか。いいですね。
でも、僕のまだなおってないです。今週末また様子を見て来ます。
@配線館はいろいろ有りましたが何とかクリヤーしました
Aキャブのオーバーフローはまだ解決していません
B始動性はまったく問題なし、国産キャブは最高ですアイ ドリングも安定していますしピックアップもそれなりに OKです高速走行はこれからです
Cミッションのストロークは大きいが確実に入る、抜けも無さそう
Dクラッチは珍しくちゃんと切れた、ハンクラも使いやすい
Eブレーキは最高のタッチですが水が入るとどうなるか?
Fハンドリングは軽くオーバー気味で行きたい方向に素直に向きますし倒れこむことも少ないようです
Gハンドル切れ角が少ないのでフルロック付近での粘りが足りないのでホークがタンクに当たるまでストッパーを これから調整します
Hリヤスポロケットの歯数は44枚で予定どうりの走りでOK
以上のインプレは時間(1976年当時)をずらしていますので宜しくお願いします。