ボウリング場とまちがえる人もまだいますけれども(笑)、それ以上に石油か温泉を掘ってるんじゃないか、って思う人が多いようですね。
まあ、なにしろウチの名前が井上、つまり井戸の上ですからねえ、そう思うのもムリはないかもしれません。
ところでこのボーリング、BORE(内径)を加工するっていうことでBORINGになるわけですけれども、この言葉を辞書で引くと「退屈する」ていう意味もあるんですよね。
ってことは「井上ボーリング」=「井上が退屈している。」(^o^;;;;
若い頃、正直言うと工場の中での仕事(特に量産の仕事)を退屈に思ったこともありました。(すいません。)世の中にはもっとおもしろい仕事がいっぱいあるように思えたんです。
でも、最近はだいぶ考えが変わってきました。特にウチで言う「修理部」の仕事には
退屈どころか、わくわくするような部分がすごく多いことが、よく見えるようになってきたんですね。
自分でバイクをいじったり、お客様のレースを見に行ってみると、ひとつひとつの加工した部品の向こう側に、こんなにもさまざまなドラマやストーリィがあるんだ、っていうことをひしひしと感じるようになりました。
一日にボーリングだけでも10個とかを加工していると、到底全てのドラマに関わっていることはできないんですけど、この加工の向こうにバイクやクルマに対するいろいろな思いがあるっていうことは忘れないでいたいと思います。
あとはメールや掲示板でお客様と言葉をかわす機会が増えた事もほんとうによかったと思います。仕事をさせてもらって、お金をいただいて、その上お礼を言われちゃったりすると、もう加工屋冥利につきますね。ほんとにありがとうございます。
お礼を言うのはこちらの方です。
なんとかこの仕事を大事に長く続けていきたい、とほんとに思います。
今後ともよろしくお願い致します。m(__)m
井上様のblogを読ませていただいて私と同じお年だと知ってまた、ちょっと親近感が沸いてきてレスさせていただきました。
今、カワサキのKMX200の再生をやり始めました。(社員は
またくず鉄を集めだした・・とあきれています)
でもバイクの再生はおもしろい古いエンジンがうなり声を
上げるのは感動です。
お仕事がんばってください。
PS、 六道山公園は私もよくいきます。LAVERDAの調子を
確認するのにちょうどいい距離にあります。こんどお会いできたらいいですね、私のは50CCですけど
うわー、同じようなお仕事、おなじような趣味の方がお近くにいるなんて、嬉しいですね。
ほんとに古いバイクって面白いですね。
ほんとに機会があったらお会いしたいです。
LAVERDAで50ですか?!どんなバイクなんでしょう。
コメントに気付くのが遅れてすみませんでした。
では、また!