
メッキがあがってきました!
ブルタコ用のアルミスリーブに最新のメッキをトライしてみました。
ニカジルよりも固く、おまけにメッキをするために電極が必要ないというIBにとっては夢のようなメッキです。
なんかシャンパンゴールドの輝きが美しい、、、、、。
メッキの種類はまだ控えさせてください。実験をして成果がでたら、お知らせしたいと思います。
それまでは、、、ひ・み・つ・? (^o^)
ところがその実験が諸般の事情ですぐにはかかれそうにありません。
とにかく忙しいのと、ブルタコ側の事情、その他いろいろあって、今年はちょっと無理ですね。残念!
あと、実をいうと2ストのブルタコだけでなくて4ストのなにかシンプルなバイクがあれば、それでも実験したいんですよねー。なんかいいバイクないかなあ。
当店のレーサーにぜひ採用させてください。
最新号のモトメンテナンスの広告にモダナイズの文字を発見しました。
具体的な料金も書かれておりお客さんに勧めやすいです。
早速TY250Jのお客さんがEng.O/H時に加工をしてほしいとのことです。
来年になりますがよろしくお願いします。
4stのシンプルなバイクといえばDucatiのシングルがお勧めです。が少々高価かも・・。
腰上ばらすのに30分かかりません。
キャブとマフラーはずしたらスタッドボルト4本抜けば腰上ばらばらです。ヘッドG/Kはついてないのでとても経済的(笑)。カブより簡単かもです。
恥ずかしい質問なのですが、メッキスリーブ仕様でもPリングやピストン等は加工なしのSTDで行けるのでしょうか???
組んでいただくエンジンが期待通りの活躍をしてくれることをねがっています!
Ducati Singleいいですね。ベベルでしょうかね。あれってチェーンじゃないから外しやすいんですか?うーん、欲しー!!
オフロードのモデル、なんてったっけ。ありますか?(^^;;;;
リングはニカジルメッキのモデルでも、鋳鉄シリンダーのものとはちがいますよね。
DLCコーティングをするのがいいんじゃないかな、と思っています。ピストンにはWPC&MOS2かなー。ピストンはそのままでもいけるとは思いますけど。
ここらへんもこれからデータをとっていきたいところです。
なるほど!シャンパンゴールドですか!豪華そうですね、
早く試してもらいたいです。私のGAUCHOもやってみようかな?でもハイシリコン系のアルミを入手しないと駄目なのかな?
A6000系とかA7000系とかのアルミではスリーブとして使用できないのでしょうか?
強度的には鉄の10Cや15Cより硬い材質です。
今判る範囲では、ANP89が最強硬度でHV180くらい
あります。ブリティシュアルミプレート社製のアルミで戦車にも使用されている材料です。それでいて普通に買えます。
このメッキに成功すればハイシリコンアルミにこだわる必要がないかも知れませんね!
30年前には無かったアルミです。モダナイズには
旧来の発想を最新の発想に変えていく!
それを応用して新しい物を作る
挑戦権はIB様にあります!
私は、傍観者ですけど・・・(残念仕事に追われてバイクを弄くる時間がありません)
結果がでたら教えてください
楽しみにしております。
http://www.honda.co.jp/Racing/spcontents2002/origin2/01/origin201.html
なつかしいですが、ミラーマンも最高wですが、m・ヘイルウットが個人てきに好きです・・・って・なんか自分が背中押されたみたいでした。
いただいたGAUCHOのデータはたいへん貴重なもので、今後大いに参考にさせていただきます。
おっしゃる通りアルミ素材については選択肢が拡がります。どうもメーカーさんは2000番台や5000番台のアルミでテストしているようです。エンジン設計自体から適切にやれば、それも可能でしょう。コストの優先度が高いメーカーさんでは当然ですね。
一方、現状の鋳鉄スリーブを設計をあまり変えずに置き換えたいIBとしてはreo226さんのご提案のような固いアルミ素材というのは非常に重要な役割を果たすことになるかもしれません。
情報、ほんっっとうーにありがとうございます!!
その線でいくか!(^o^)でも、TL125自体はサミーが来る前にホンダでもう作ってたんですよねー。(^^;;ま、いいか。そんなこと。
実は僕自身はトライアル競技そのものよりは、軽くて小さくてどこでも走れるバイクっていうものの方に興味があるようなんですよね。
そういう意味ではバイアルスのコンセプトはぴったりかもしれません。(結構拘るんですよねー、そういうことに)(^o^)
今晩は、なるほどメーカーではA2000系やA5000系のアルミを使用して実験しているんですね!
実は、私のGAUCHOはスリーブはFCDを使用しているんですけどシリンダーヘッドはA5052を使用しているんです。
まだ、内燃機の材質についてベストチョイスが判らなかったため身近にあった材料で暫定的に作りました。
H34で調質材なら引張強さは26.5kg/mmくらいあります。無処理で使用しています。
熱により熔けるかな?と思いましたが、全然大丈夫でした、心配なので保険としてラジエターに電動ファン(サンヨーのSANACE防滴防塵)を装着して強制クーリング仕様です。
ただA5052は経年変化を示すので長期間の使用はどうかと思いますが、内燃機関の発熱量ではエンジンが壊れて異常燃焼を起こさないかぎり
熔ける事はないと思います。
でも、あくまでも暫定使用です。こんどA7075で製作しようと思います。
追伸
4ストのエンジンの件ですがCL90Kのエンジンなら今あります。
シリンダーが偏磨耗していてボーリングをしようかな?と思っていました。
でもオーバーサイズのピストンリングが入手できなくてちょっと止まってしまっています。
お試しに加工してみますか?
腰下はクランクにガタがあり(そのため偏磨耗したと思います)
加工代はもちろん私が払います。ただ仕事が忙しくて腰下をばらしている時間がとれません。
整備をかねてお願いしたらいくらかかるかお見積書をMAILにていただければ幸いです。
ヘッドを削り出しちゃうって凄いですよねー。ほんとに。
A7075ってかなり高価なんですね。A5056の2.5倍くらい(?)
CL90のエンジンっていうのはバイクに載ってる状態ですよね。
うーん、まことにありがたいお話ですが、エンジンを組んだりばらしたりってウチではできないんですよねー。
やるとするとどこかのショップさんにお願いしないといけません。どのくらいでやってくれるんでしょうかねー。
クランクも弄るとするとエンジン全バラですよね。
今度懇意のバイク屋さんに聞いてみます。クランク分解組立芯出しなどの加工は喜んでやらせていただきます。(^o^)
ただ、コンロッドやベアリングなどは入手できそうでしょうか。ウチでも諸元がわかれば探してみますけれども。
C90のコンロッドはLONGブランドで、ピストンもMITAKAのリストに載っていますが、CL90と一緒かどうかですね。
ここらへんの目処がたてば、アルミスリーブ製作もさせてもらうことができるかもしれませんね。(^o^)
いいんでしょうかー。(^^;;;;
今晩は、いらぬ追伸を書いてしまって申し訳ありません。
前言は取り消してください。部屋で一人でワインを飲みながら書き込みをしていたら、自分の世界に入ってしまい、早くスリーブを見たいな・・という気持から偉そうにCL90のエンジンなら・・・書き込みをしてしまいました。みなさんを不愉快な気持ちにさせた事をお詫びいたします。(金の事をうんぬんと書いたことを)
暫くこのブログは見るだけにいたします。
私よりみなさんの方がよりエンジンに囲まれているのを忘れてしまいました。
また多少なりコメント出来る事がありましたら書き込みいたします。
CL90のクランクは質問のページでお願いすると思います。ベアリングは支給いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
いえいえ、とてもありがたいお申し出で感謝していますよー!
どうかこのあともここをお見捨てなく、気軽にがんがん書き込みしてくださいねー。
僕の記事自体、結構おもいつくまま書いてますから。(^^)
しかし、こんなに開けっ広げに開発の失敗状況まで開示している企業もあんまりないんじゃないでしょうか。わはは。(^o^)